年明けの案件の終わりがいろいろ見えてきて、余裕が出てきたから久しぶりに本線を。 前回まででリズム、ベース、歌と来たわけだけど、この3つの要素だけで充分聴けるレベルの曲やミックスじゃないとダメだと思う。これ以外って、簡単に言えばそのジャンルや…
あっという間に時間が経つね〜。元々、気が向いた時にしか書かないこのブログの存在を思い出す事無く、レコーディングとミックス、その他もろもろの1ヶ月半は、ここ何年間で一番忙しかったんじゃないかなと。。 その間に導入したのと、使ってみたらすげー良…
Q : ミックス確認のため、ボリュームを大きく下げた状態で確認することがあるのですが、コンプで音を作らないとリファレンスと比べて貧相に「ただ鳴っているだけのようなイメージ」に感じます。 この場合、アレンジや音選びに問題がある感じでしょうか? A :…
オケに対するボリュームがある程度定まったたところで次のステップのボーカルの音像を作り込んで行こう。 この時に邪魔になるのがギターや鍵盤、シンセ系の所謂コード楽器ね、だから後回しなんだ。先にボーカルの場所を確立して、それを避けるながらいかにコ…
前回までで、ピッチとタイミングがいいレベルまで揃ってる事を前提に進める。 次に何をするかというと、コンプだEQだって言う前に、ここまでにある程度仕上がっているリズムとベースと一緒に鳴らしてレベルを決めよう。ここで決めたレベルは基本的に最後まで…
先に言うと、ボーカルのミックスで1番大事なのは音量の調整だと思う。感情表現とかもここの部類だと思う。ダイナミクスがかなり広いので他の楽器より細心の注意が必要だよね。 じゃあその前の作業を完成したいこうことで、今回はピッチとタイミングの話。 ピ…
リズム、ベースときて、ギターかと思いきやボーカル。 前に書いたトラックのレベルの積み方で書いた通り、この3つでオケのバランスが出来てないとそのミックスは絶対に上手く行かない。 ボーカルが主軸なのに先にギターとかの上物に手をつけるとオケが強すぎ…
またあっという間に時間が経ってしまったね。 いつの間にか上手いこと見つけてくれる人も増えて嬉しいもんだね。作者不明のままどこまで読んでもらえるかが、自分的なメインテーマなのでどこまで行けるかな。 ということで、ベース編の最後はシンべだね。ア…
前回はベースの楽曲における立ち位置の話だったから、今回はどうすればそこにうまく居られるかをテーマにしていこう。 ベースの周波数のポイントの1つが、100hzから300hzにあると思う。この帯域は曲者中の曲者で、どんな楽器でも存在してて、しかも聴感上分…
リズムトラックをまとめたら次はベースだね。 実際の処理の前に、アンサンブルの中でのベースの意義に軽く触れていこう。もちろんこれも持論だから、解釈はお好きな様に。 前回の最後に書いたけど、ベースは難しいと思う。 ①シンプル ②実はかなり音量を占め…
いや〜。間が空いてしまった。。。毎年この時期はあっという間なんだね〜。嬉しいことにきりが無い(笑) 前回の最後に次回はサチュレーション(真空管、TAPE、コンソール系)やTrigger、トランジェントデザイナーを効果的に使っていく方法を覚えていこう。 …
前回の流れを組んで、ソフトじゃなくてハードを組み込んでいこうよって話の延長なんだけど、iPhoneやiPadは持ってるかな?この記事を呼んだ半分以上の方が「YES」でしょ? じゃあ、それを制作ツールとして使っている人は居る?一気に10%くらいまで人数が減…
まず、製作の現場(本テーマではプレイヤーの視点は除く)でハードウェアの人気があまり高くない所からスタートしよう。 ソフトシンセ全盛の現在に「音源として複数台のハードウェアを使ってる!」という人はどれくらいいるのかな?俺のような30代半ばなら多…
前半がキック、スネア、トップの3つのbusをDrum_busにまとめてってところまでだったので、そっから先に行こう。 手を付けてないのがハイハットとタムとアンビ類だね。 簡単なハイハットから処理をすると、トップの方にほとんど入っているのでそれを補完する…
自分で最近買った中で人に薦められる製品もたまに書いてみようかなと。 ということで、2017.1.1~はこんな感じ。 ・Sonarworks Reference 3 のフルセット http://www.minet.jp/brand/sonarworks/top/ いわゆる音場補正のソフトなんだけど、今まで一番良いかな…
前回のトラックレベルの流れから、リズム隊で全体の6割の音量バランスを確保するとしたら、やはり慣れるというか自分のスタイルが確立するまではやっぱりドラムから音作りを始めた方が良いと思う。 ということで、キックから行こう。常にトラックのメーター…
ようやく本当のMIXの話にたどり着いたね。 途中でプラグインの使い方の話をすると話がぼやけるから、先に理解しといて欲しい意図でそっちを先に書いてます。読んでない人は読んでからこのシリーズを読んでね。既述の内容は省略するので。 自分の曲で前に書い…
ちょっと多忙な時期なので気になっていたけど、時間が空いてしまったな。この時期は既にGWら編の案件が始まってたりするんだよね。 なんか知らないウチに毎日のView数の桁が変わっててびっくりしてたりもする。誰とも名乗ってなければ、周りの人にも内緒で書…
「ReverbとDelayはAuxトラックにインサートし、そこにSendで送る」 少しでもミックスをかじれば誰でも知っていますよね。では、そこからいろいろ発展して行こう。 なぜ空間系は基本インサートで掛けずにSendするのか? 空間系のインサートは原音自体のサウン…
そう言えば、トラックの名前ってどんな感じにしてますか?ソフトシンセの立ち上げたままの(ソフトシンセ名)1 (ソフトシンセ名)とか、ギター1、ギター2とかのままの人多くないですか?VO1、VO2、VO3とか。 自分で作業してても作業の後半になったり、少…
そうそう。コンプ編1つ足しておこう。 スレッショルドの位置の見極め方を書いてなかったなと。 ギタリストが結構上手くないとダイナミクスが大きくついちゃうアコギのアルペジオを例にすると、まずコンプのインプットメーターをしっかりと見る。あえて読むと…
ということで、コンプを使う上でこれをやってると素人レベルとみなされ馬鹿にされますよ~(笑) 「コンプのアウトプットレベル(メイクアップゲイン)でそのトラックの音量を調節しない。」 リダクションされている以上にアウトプットレベルを上げて音が大…
細かい話は抜きにコンプの設定を見つける方法はこんな感じ。 設定の仕方を簡単に言うと、まずスレッショルド全開!Ratio全開!!いわゆるEQ編で出てきたグリグリのコンプ版です。この過激な設定にするとアタックとリリースの設定の変化があからさまに分かる…
コンプの方式と使い方は世の中にいくらでも出ているのでさらっと。 ①OPT(オプト)・コンプアタックがかなり遅いコンプです。良い意味でアバウト(ふんわり自然にかかる)。アタックを潰さずにその後の音の膨らみや音量感が安定するので、VocalやBASSなどのモ…
コンプ好きな人多いですよね~、、 音量が上がる魔法のツールとしてほとんどのトラックに挿さってたりしませんか?バイパスをした時に明らかに音量が下がる人はハッキリ言って使い方が間違ってます(苦笑)心当たりある人はアレンジまで戻って下さいませ。。…
最先端っていっても、自分では結構昔にこれを自力で見つけた方法なんだけど、同じ事を考えた人が多発的にいろんなとこで居たんだろうね。で、主流の1つになってきた感じ。 EQの基本って大まかに2つ。 ①音を作る こっちはご自由にどうぞって感じかな。一つだ…
ふと振り帰ったら、とんでもない量のAudio/IFを通り過ぎてる、、 M-AUDIO/PCIのモデル→渋谷のKEYで買ったよくわからないの MOTU/828→憧れのFW DIGIDESIGN/Mbox→Protoolが必要に MOTU/828MK2→でも制作はDPで MACKIE/ ONYX400F→これ良かった MOTU/828MK2→けど…
前述の「☆倍音っていいヤツだよね。倍音ブースト編」で、倍音をいじる良さだけにフォーカスしましたが、実はこの倍音こそがボーカルなどを埋もれさせてしまう裏番長だったりします。 倍音って、二次倍音、三次倍音、、、としばらく続きますが、普通にオクタ…
よく出てきますよね「倍音」って言葉。基音があってそれの倍の周波数に居る音が、、、的な基本と理論は例のごとく飛ばします。 生楽器は単体で弾いてても寂しくないですよね。逆にエレキギターの生音はそれだけでは寂しく、テンションも上がらなくないですか…
ギターにピアノ、数トラックに及ぶシンセ等、いわゆる上物も曲者です。特に最近のソフトシンセはそれだけで聴いても満足するくらい音が分厚く、更に動きまくれます。これがギタリストが作った曲のギタートラックと並んで、ボーカルに邪魔でしょうがないんで…